立川談志の仕事を次代に伝える – 談志市場

立川談志の遺した仕事を次代に伝えるプロジェクト。
あの伝説の高座映像、激レアのプライベート映像、
病床でも書き続けた直筆短冊や声を失う直前の肉声など、
ほかでは絶対に見られない、オリジナルの「立川談志」コンテンツをお届けします。

立川談志とは?

伝統芸能であった落語を現代のエンターテイメントとして蘇らせた稀代の天才落語家。落語立川流家元。1936年、東京に生まれる。小学生のころから寄席に通い、落語に熱中する。16歳で五代目柳家小さんに入門、前座名「小よし」を経て、18歳で二つ目となり「小ゑん」。27歳で真打ちに昇進し、「五代目立川談志」を襲名する。1971年、参議院議員選挙に出馬し、全国区で当選、1977年まで国会議員をつとめる。1983年、真打ち制度などをめぐって落語協会と対立し、脱会。落語立川流を創設し、家元となる。

談志の楽屋@クラウド

楽屋、打ち上げ会場、インタビューの場、移動中の車中など、談志は時と場所を選ばず、落語論や芸論を展開してきた。事務所が記録してきたそれら「楽屋噺(がくやばなし)」の映像を解説文付きで紹介。


談志の人生@クラウド

カメラを持ち歩いては、昭和の名人、寄席、芸人仲間などを撮影していた若き日の談志は、撮られることにも協力的であったため、膨大な写真が残されている。「談志の人生@クラウド」は、それらから毎回数十枚を選び、著書から引用した「談志の言葉」とともに公開。


談志の遺言 全2巻

2011年2月、声を失う直前の撮り下ろし映像。撮影場所は、かつての色町・白山に現存する大正時代の民家。黒紋付き・袴の談志が、「江戸の風」と「落語のリアリズム」について気迫を込めて語った。まさしく「渾身の落語論」。


ここだけの家元 全5巻

DVDやCDになっていない未公開高座映像やプライベート映像を中心に、「ここだけ」のレア映像を集めたシリーズ。あの伝説の高座、まさかのサプライズ高座もノーカットで収録。


週刊談志 全1号+増刊7号

政治、経済、世相について談志が一刀両断! 2011年2~3月撮影の「創刊号」以後は、2010年の入院時に、病院内で見舞い客や看護師を相手に落語や世相を語った記録映像を「増刊号」として刊行。


談志が舞い降りる三夜

2012年8月16日、17日、18日に開催された『立川談志自伝 狂気ありて』(亜紀書房)出版記念イベント「談志が舞い降りる三夜」の模様を収録。立川志らく(第一夜)、松元ヒロ(第二夜)、立川談笑(第三夜)が、立川談志没後1年の追善としてそれぞれの芸を披露します。