ミャンマーへの道

第5回 自国の難解文字を廃絶する言語革命はありうるか − 可能性としての「ミャンマー文字アルファベット化」論(1)

暗澹たる気持ちになる難解さ

ミャンマー人に対してミャンマー語を習っていることを伝えると、異口同音に言われることの一つに、「ミャンマー文字は難解だろう」という指摘がある。

確かにミャンマー文字は難しい。初めてミャンマー文字に接する日本人の多くが、本当にこれは文字なのだろうかと訝(いぶか)しく感じるほど、ミャンマー文字はユニークである。微生物の顕微鏡写真のような文字もあれば、音符のようなもの、はたまた鬼太郎の目玉おやじを彷彿(ほうふつ)とさせるような文字など、ひとつひとつがきわめて個性的な姿をしている。

ミャンマー語を読むためには、当然のことながらこのユニークな文字に対応する音を体得する必要がある。しかしこれが厄介である。まったくなじみのない不可思議な姿格好に加えて、文字の組み合わせによって発音が変化することがあるし、さらには声調(抑揚や音階のようなもの)も存在するから、スラスラ読み進められるレベルに至るまでの道程を想像すると、暗澹(あんたん)たる気分になる。多かれ少なかれ、ミャンマー語を勉強する者が感じる困難であろう。

アルファベットに音訳できるのだから

ところが、ミャンマー語に挑む外国人学徒たちに立ちはだかるこれらの苦難を、抜本的に一掃する方策がありうる。それは、ミャンマー文字をすべてアルファベットに置き換えることである。この稿で考えてみたいのは、ミャンマー文字を読むための補助的道具としてアルファベットの力を借りるということではなく、もっとドラスティックに推し進めて、ミャンマー文字を廃し、ミャンマー語そのものをアルファベット化することである。つまり、ミャンマー文字を使用することを、国として、言語として断念し、すべてアルファベットのみを用いるということである。

そんな荒唐無稽(こうとうむけい)な、と言われるかもしれないが、ミャンマー語をアルファベットに音訳できる以上、このような選択肢も論理的にはあり得よう。表題に「可能性としての」という枕詞を付したのはこの意である。

論理的可能性が存在する以上、それを検討してみるのもあながち無駄な行為ではあるまい。ただし、私なりの結論を先取りして述べておくと、私はこの考えには反対である。

トルコでは、アラビア文字を廃してアルファベット表記に

ある言語において、従前使われていた文字を廃絶し、出自の異なるまったく別の文字で表記するという、いわば言語革命のようなシーンは、過去になかったわけでは決してない。たとえば、トルコ語である。トルコ語の表記には、現在アルファベットないしはそれの派生文字が使われ公用されているが、これが始まったのは比較的最近のことである。トルコ建国の父と呼ばれるケマル・アタチュルクが、20世紀前半にこの革命を断行し、アラビア文字を廃してアルファベット表記としたのである。

朝鮮半島においても、15世紀にハングル文字が発明され、それまでの漢字等による表記から置き換わった。

ヤンゴン郊外の工業団地の看板。最上段がミャンマー文字、最下段がアルファベットによる音訳。最下段の「HAR」は正しくは「THAR」だが「T」が欠け落ちている
ヤンゴン郊外の工業団地の看板。最上段がミャンマー文字、最下段がアルファベットによる音訳。最下段の「HAR」は正しくは「THAR」だが「T」が欠け落ちている

ミャンマーにおいても、カチン民族が使うカチン語は、アルファベット表記である。もっとも、文献によれば、固有のカチン文字に取って代わったというわけではないようで、カチン族は長らく無文字社会だったが、イギリスの影響を受け、アルファベットがカチン語を表す文字として使われるようになったとの由(よし)である。

前稿で紹介したカチン族の青年は、昨年打ち合わせの際に、カチン語を勉強しろとしきりに薦(すす)めてきた。「ご飯はもう食べましたか?」とは、カチン語でこのように言うのだ、と何度も反復練習させられた(が、忘れてしまった)。彼が言っていたのは、英語と同じ(表記)だからカチン語は簡単だ、ということであった。

~この項、次回に続く~

2014年1月27日更新 (次回更新予定: 2014年2月25日)

ミャンマーへの道 の更新をメールでお知らせ

下のフォームからメールアドレスをご登録ください。


メールアドレスを正しく入力してください。
メールアドレスを入力してください。
ミャンマーへの道 一覧をみる