朝日新聞「売れてる本」に『具体と抽象』が取り上げられました。

『具体と抽象』は、創業時(2013年)に著者の細谷功さんに執筆を依頼し、その翌年(2014年)に刊行が実現した作品で、発売から8年となった現在も、新刊時と変わらず堅調に売れ続け、21刷となっています。 その本書が2022 […]

続きを読む… from 朝日新聞「売れてる本」に『具体と抽象』が取り上げられました。

北海道新聞に『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』の書評が掲載されました。

北海道新聞(5月22日)の「<書評>AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか」で、俳人・堀本裕樹さんが『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』(川村秀憲著、大塚凱著)の書評を書いてくださいました。 人工知能と俳句、そ […]

続きを読む… from 北海道新聞に『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』の書評が掲載されました。

朝日新聞で『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』が紹介されました。

朝日新聞(5月21日)の「サンキュータツオの『語る本』を読む」で、『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』(川村秀憲著、大塚凱著)が紹介されました。 サンキュータツオさんの解説がとても素晴らしいです。ありがとうござい […]

続きを読む… from 朝日新聞で『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』が紹介されました。

上毛新聞で『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』が紹介されました。

上毛新聞(5月15日)の「新刊ガイド」で、『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』(川村秀憲著、大塚凱著)が紹介されました。 知能とは何か? 人間とAIの違いは何か? AI研究者の川村さんと、俳人の大塚が根源的な問い […]

続きを読む… from 上毛新聞で『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』が紹介されました。

「週刊教育資料」で『言葉のズレと共感幻想』が取り上げられました。

「週刊教育資料」5月16日号で、『言葉のズレと共感幻想』が取り上げられました。 細谷さんと佐渡島さんの、禅問答のような対話を読んでいると、この世のすべてが虚無のように思えてきます。また新しい視点に立つことができて、さまざ […]

続きを読む… from 「週刊教育資料」で『言葉のズレと共感幻想』が取り上げられました。

「現代詩手帖」5月号に『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』が取り上げられました。

「現代詩手帖」5月号に『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』が取り上げられました。 AI研究者と俳人の対話から見えてくるものは何なのか? 俳句を詠むとは、読むとは何なのか? 俳句を軸にした対話は、答えのない問答のよ […]

続きを読む… from 「現代詩手帖」5月号に『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』が取り上げられました。

東京新聞と中日新聞の読書面で『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』が紹介されました。

東京新聞(4月16日)と中日新聞(4月17日)の読書面「記者の一冊」で、『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』(川村秀憲著、大塚凱著)が紹介されました。 AI研究者と俳人が俳句を切り口に、人間とは何か? を考えてい […]

続きを読む… from 東京新聞と中日新聞の読書面で『AI研究者と俳人 人はなぜ俳句を詠むのか』が紹介されました。

『談志の日記1953 17歳の日記』のラジオドラマが放送されました。

『談志の日記1953 17歳の日記』のラジオドラマが、2月19日(土)18:00〜19:00の「文化放送サタデープレミアム」で放送されました。パーソナリティは立川吉笑さん。 淡々とした吉笑さんの語りと、昭和53年を表現し […]

続きを読む… from 『談志の日記1953 17歳の日記』のラジオドラマが放送されました。