コンテンツへスキップ
dZERO Myページ
  • 書籍
  • Video on the Book
  • 動画
  • 書店のみなさまへ
  • Myページ
  • カートをみる
  1. ホーム
  2. 野村亮太

著者: 野村亮太

第14回 落語鑑賞という没頭体験を予測する

前回は、落語鑑賞に慣れたベテランの観客が、ポイントとなる情報を容易に拾い出すという熟達の一面を論じた。 今回は、観客がどのように落語を見ているのか、その没頭体験を予測することについて述べていく。 見巧者の憂鬱 落語に限ら […]

続きを読む… from 第14回 落語鑑賞という没頭体験を予測する

第13回 落語初心者が体験する35分後の変化

前回は、古典芸能としての落語という側面に比べて、見落とされがちな落語の現代性について論じた。 今回は、鑑賞者としての観客が熟達し、見巧者になるとはどういうことかについて論じる。 Frontiers in Psycholo […]

続きを読む… from 第13回 落語初心者が体験する35分後の変化

第12回 古典落語が備える現代性

前回は「噺家(はなしか)共同体」における師弟関係と学びの哲学を論じた。 今回は、落語の現代性について論じる。なぜ古典落語はよく見聞きするのに、現代落語という表現はそれほど定着しないのだろうか。 談志師の『現代落語論』 巷 […]

続きを読む… from 第12回 古典落語が備える現代性

第11回 噺家共同体における「学び」の共有

前回は、落語『千早振る(ちはやふる)』を事例に取り上げて、語りの方略の実際をとくに笑い終わり待ちの間(ま)に触れて見てきた。 今回は、落語における師弟関係とその背景にある学びの哲学について論じていく。 「知る」のレベル […]

続きを読む… from 第11回 噺家共同体における「学び」の共有

第11回 噺家共同体における「学び」の共有

前回は、落語『千早振る(ちはやふる)』を事例に取り上げて、語りの方略の実際をとくに笑い終わり待ちの間(ま)に触れて見てきた。 今回は、落語における師弟関係とその背景にある学びの哲学について論じていく。 「知る」のレベル […]

続きを読む… from 第11回 噺家共同体における「学び」の共有

第10回 語りの方略「待ちの間(ま)」

前回は、落語の「スクリプト」がどのように生み出されており、そこではどんな「語りの方略(演じ方の工夫)」が使われているのかをみてきた。 今回は、熟達した噺家が何をしているのかを明らかにするために、いわゆる落語の「間(ま)」 […]

続きを読む… from 第10回 語りの方略「待ちの間(ま)」

実験寄席番外編 JINS MEME×落語会

投稿日: 2015年1月20日

dZEROサイトで「やわらかな知性~認知科学から視た落語」を連載中の野村亮太さんが、メガネブランド「JINS(ジーンズ)」とコラボした実験寄席を開催します。 仕事中の眼の疲労度や、運転中の眠気、活動量などが計測・警告でき […]

続きを読む… from 実験寄席番外編 JINS MEME×落語会

第9回 小三治『千早振る』の構造分析

前回は、フレームとスクリプトが噺(はなし)のなかでどのように活用されているのかを概観した。 今回は、古典落語『千早振る(ちはやふる)』を取り上げ、前回、前々回に説明したスキーマやフレーム、スクリプトの観点から噺の構造を明 […]

続きを読む… from 第9回 小三治『千早振る』の構造分析

第8回 落語とフレームとスクリプトの関係

前回は、落語を楽しむ観客の「やわらかな知性」にまつわる各論に触れた。とくに、「スキーマ」という概念に基づいて落語のおかしさについて論じたが、今回は、同じく認知心理学の基本的な概念である「スクリプト」と「フレーム」の観点か […]

続きを読む… from 第8回 落語とフレームとスクリプトの関係

第7回 『蒟蒻問答』をスキーマで読み解く

前回までは、落語を観る観客の「まばたき同期」に注目することで、噺家(はなしか)のうまさを客観的に検討していけることを論じてきた。 今回からは、落語を楽しむやわらかな知性にまつわる各論に触れていく。まずは、認知心理学の基本 […]

続きを読む… from 第7回 『蒟蒻問答』をスキーマで読み解く

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »

著者名やタイトルで検索

書籍と動画の買い方

このサイトではdZERO発売の書籍・動画を販売しています。商品送料は海外・一部離島を除き無料となります。

書籍の一覧 動画の一覧

くわしく

dZEROからのお知らせ

  • 【重版出来】『「無理」の構造』9刷!2025-05-15
  • 【イベント告知】4/11(金)~5/11(日)、「本の産直市@三省堂書店名古屋本店」2025-04-03
  • 【重版出来】『有と無』2刷&『自己矛盾劇場』4刷です!2025-03-10
  • 【まもなく店頭へ】沢部清著『在日朝鮮人作家 金鶴泳の文学と思想』』2025-02-26
  • 【重版出来】『具体と抽象』35刷です!2025-02-17
堪忍袋
スタッフのブログ
談志市場 - 他では見られない天才落語家の秘蔵映像がここに。
言論のアリーナ | 福嶋 聡
Video on the Bookは、書籍と動画がひとつになった、新しい形のコンテンツです。
Video on the Bookは、書籍と動画がひとつになった、新しい形のコンテンツです。
BOOK CELLAR - 書店さまの注文はこちら

書店のみなさまへ

「直接取引」(トランスビュー取引代行)開始のご案内

dZEROは2017年1月より、トランスビューに代行取引を委託し、書店様との直接取引による出荷を開始いたしました。

くわしく
  • ホーム
  • 書籍と動画の買い方
  • VOBの楽しみ方
  • 書籍
  • 動画
  • コラム
  • 著者・演者
  • 書店のみなさまへ
  • お問い合わせ
  • 株式会社dZEROについて
  • @dzero_since2013
  • facebook
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法にもとづく表記

© 2025 dZERO