前回は、落語の場を左右する要因の一つとして、観客どうしの互いに引き込み合う効果の表れ方が、観客がベテランか初心者かによって異なることを見た。今回は、ウェブ連載の締めくくりとして相互作用の正体について考えてみよう。落語の場 […]
著者: 野村亮太
第23回 「まばたき同期」から視た落語初心者と落語通の違い
前回は、落語の場を取り上げて、観客どうしの相互作用が互いに引き込み合う方向で影響することを見てきた。今回は、この観客どうしの相互作用が、観客の視聴経験によってどのように違ってくるのかをみていこう。 共通入力によって生じる […]
第22回 「まばたき」と落語の「場」
前回は、切通坂(きりとおしざか)を取り上げて、人の身体と認知の関係についてみてきた。今回の連載から3回にわたって、著者が認知科学の観点で行った落語の場についての研究で明らかになった新たな知見を紹介していく。 「場」とは何 […]
第21回 切通坂をめぐる「身体と認知の相互作用」
前回は、掛取万歳(かけとりまんざい)という噺(はなし)を取り上げ、「好きなことには心が奪われる」ということが巧みに利用されていることを見てきた。今回は本連載の興味からは少し離れるが、認知科学が明らかにしてきたヒトの身体と […]
第20回 相手の判断を鈍らせる方法
前回は、秋の気配に誘われて哲学的な思索に耽(ふけ)った。結果として、人が進化の過程で獲得した抽象的な思考に基づいた数学や哲学の立場から、落語の作用を振り返ることになった。 今回は、年の瀬ならではの勘定の噺(はなし)を題材 […]
第19回 志の輔落語『親の顔』と抽象思考
前回は、松山鏡(まつやまかがみ)を題材にして、鏡像による自己認知について論じた。 今回は、日常での判断について、人が進化の過程で獲得してきた抽象的な思考に依拠する哲学や数学の観点から覗いてみよう。 抽象と具体の返し縫い […]
第18回 古典落語のなかの鏡像
前回は、人間の論理性について論じた。一見正しそうに見える理屈も厳密に見ていくと、正しくはないことがある。このことを落語では巧みに活用していることがわかった。 上下が逆さに映る鏡 このところハロウィンの熱気が高まってきて、 […]
第17回 『粗忽長屋』を笑える知性
前回は、落語『平林(ひらばやし)』を取り上げ、認知科学の観点から、定吉(さだきち)の記憶力をめぐる謎を説明する一つの可能性を提案した。 今回は、落語のおかしさのうち、論理性に関わるものをみていこう。毎度ながら説明のために […]
第16回 小僧・定吉が維持リハーサル
前回は、落語『金明竹(きんめいちく)』を具体例にして、観客の知性の機能である理解や記憶に注目しながら、噺(はなし)の構造を見ていった。 今回は、落語『平林(ひらばやし)』を例にとって、短期記憶の特徴をうまく使った噺の構造 […]
第15回 落語『金明竹』の巧妙なる構造
前回は、観客のまばたきを測定した実験の結果、いわゆるヤマ場やダレ場のある見方をしている人ほど、没頭体験が強いことを見た。 今回は、古典落語『金明竹(きんめいちく)』を具体例にして、観客による理解や記憶に着目して噺(はなし […]